芸術専門楽群ストアからのお知らせ
岩本宇司(いわもと・たかし)さんの立体・平面作品 11点を入荷しました!(2022.6.10)
若林朋美さんのスクラッチアート作品 10点を入荷しました!(2022.4.5)
新型コロナウイルス感染症に伴う配送遅延のお知らせ / Delivery delay due to COVID-19
現在販売中の作品
-
岩本宇司『タメンタイc』
¥39,800
2021年 / 麻布にオイルペイント / サイズ(mm) W250mm H380mm 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『タメンタイb』
¥39,800
2021年 / 麻布にオイルペイント / サイズ(mm) W290 H380 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『タメンタイa』
¥39,800
2021年 / 麻布にオイルペイント / サイズ(mm) W240 H390 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『タメンタイ角』
¥35,000
2021年 / 紙にオイルペイント / サイズ(mm) W270 H380 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『タメンタイⅢ』
¥39,800
2021年 / 麻布にオイルペイント / サイズ(mm) W220 H275 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『タメンタイⅡ』
¥39,800
2021年 / 麻布にオイルペイント / サイズ(mm) W220 H275 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『タメンタイⅠ』
¥39,800
2021年 / 麻布にオイルペイント / サイズ(mm) W220 H275 【作家コメント】 タメンタイ=多面体=平面は無重力の造形 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『ツミキⅢ』
¥39,800
2021年 / 木 / サイズ(mm) W230 H250 D50 【作家コメント】 ツミキ=積み木=立体は重力の造形=3次元空間へのドローイング 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『ツミキⅡ』
¥39,800
2021年 / 紫檀 / サイズ(mm) W160 H240 D60 【作家コメント】 ツミキ=積み木=立体は重力の造形=3次元空間へのドローイング 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『ツミキⅠ』
¥39,800
2021年 / 木、ペイント / サイズ(mm) W70 H240 D120 【作家コメント】 ツミキ=積み木=立体は重力の造形=3次元空間へのドローイング 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
岩本宇司『ボクチン』
¥39,800
2021年 / 木、鉄、マグネット / サイズ(mm) W125 H150 D90 【作家プロフィール】 1957年2月3日 福岡県生まれ 1979年3月 大阪芸術大学美術学科卒業 現在 美術作家 【主な展覧会】 〈個展〉 1984年~86年 ギャラリー白(大阪) 1989年・90年・95年 ギャラリーココ(京都) 1995年~98年 アート・トゥモロウ / 福井県立美術館(福井) 1987年・89年・91年・93年 いづみ画廊(福井) 1998年2月 ギャルリーMMG(東京) 2003年12月 空間地図 / 金沢市民芸術村アート工房(石川) 2005年8月~9月 ギャラリーANAP(東京) 2006年6月 鯖江現代美術センター(福井) 2009年6月 学びの里めいりん(福井) 2010年6月 サイノスミカ / インフォームギャラリー(石川) 2011年8月 サイノスミカ / ギャラリーサライ(福井) 2013年3月 Sila / ギャラリー58(東京) 2014年5月 ヒカリノヒフ / ギャラリーサライ(福井) 2014年1月 九頭竜記 / 北ノ庄クラシックス(福井) 2016年4月 SAINOSUMIKA 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2017年5月 サイノスミカ 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 2019年3月 Floating 写真展 / インフォームギャラリー(石川) 〈グループ展〉 1987年2月 アート・ドキュメント '87 / 栃木県立美術館(栃木) 1988年2月 アート・ナウ '88 / 兵庫県立近代美術館(兵庫) 1988年8月 臨界芸術 '88の位相展 / 村松画廊(東京) 1990年1月 現代彫刻の歩みⅢ[1970年以降の表現・物質と空間の変容] / 神奈川県立県民ホール(神奈川) 1990年8月 Kunst International SCULPTUREN WORKSHOP Galerie Stadt Garten / ノルデン(ドイツ) 1990年8月 Work Shop/Galerie-AM-KORSO / フェルデン(オーストリア) 1991年10月 からだのイメージ展 / 静岡県立美術館(静岡) 1993年4月 ミハエル・ポースト、ビィクトゥール・ニコラエフ、タカシ・イワモトエキジビシォン / トレチャコフギャラリー(ロシア) 1994年10月 アート・エッジ '94 / 富山舞台芸術パーク(富山) 1996年8月 野積記 '96 / 八尾(富山) 1999年1月 ワールド・ワイド・ネットワーク・アート / K-bit Institute(福井) 2001年9月~10月 アート・ドキュメント2001 福井の美術ナウ-森から町へ- / 金津創作の森(福井) 2002年8月~9月 アートティスト・イン・レジデンス・大野(福井) 2002年11月 WORKS / 海岸通ギャラリーCASO(大阪) 2002年6月 Japan Korea Network Art / nabi art center IMA, K-bit Institute(韓国, 福井) 2007年1月 地球の洗い方 / 福井市美術館(福井) 2007年5月 福井現代美術展 / 金津創作の森(福井) 2007年5月 素材と表現展 / 福井市美術館(福井) 2010年8月 丹南アートフェスティバル(福井, 京都) 2012年9月 名月の声 / K-bit Institute(福井) 2013年1月 セッション展 / E&Cギャラリー(福井) 2013年9月 宮本三郎デッサン大賞展(石川, 東京) 2013年1月 13 artists who loved SABAE(福井) 2015年6月~7月 日米美術交流展 Works on Paper2015 / 湯涌創作の森版画工房ギャラリー(石川) 2015年 Wartist・越前和紙を拓く・展 / E&Cギャラリー(福井) 2016年 福井の彫刻・立体 / 福井県立美術館(福井)
-
若林朋美『うたかたの花』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『鬼灯譲り』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『流線花』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『風と浮力』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『ネガとポジ「木の葉」』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2020年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『cell「マーガレット」』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2020年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『実り風、吹き渡る』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W185 H260 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『自由な葉脈 4』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『自由な葉脈 2』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2019年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『明待鳥』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2021年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W185 H260 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『鳥、もしくは白い花(実りに集う)』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2018年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『麦秋の頃』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2018年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W260 H185 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251
-
若林朋美『春を呼ぶ』
¥33,000
額装をご希望の場合は、あわせて「額装あり(税込5,500円)」をご注文ください。 ----- 2016年 / オイルパステル、アクリル、コットン紙 / 原画サイズ(mm) W220 H170 作家プロフィール 福井県福井市生まれ 筑波大学芸術専門学群卒 東京都内のデザイン制作会社を経て、福井県大野市に移住。高校時代の恩師が主宰する文芸同人誌『青磁』の装画を手掛けたのを機に、スクラッチアート創作に本格的に取り組む。アクリル画を下地にした鮮やかな色づかいを得意とし、鳥の群れを花びらに見立てた『鳥、もしくは』シリーズなど、幅広いモチーフで制作を続ける。 ポートフォリオページ https://www.behance.net/gallery/78785021/Scratch-Art-01 関連記事 https://www.geisen.art/archives/251